top of page

相続登記

 お亡くなりになった方が不動産(土地・建物)をお持ちの場合、不動産の名義書き換え(相続登記)を行うことになります。

 司法書士は、相続登記を含む登記手続きの専門家です。 

 相続を原因とする不動産の名義書き換えをご検討されている方は、こうご司法書士事務所まで、お気軽にお問合せください。

 

 なお、2024年(令和6年)4月から、相続登記が義務化されることが決まっています。

 相続登記義務化以降は、相続登記が、「行わなくてはならない」ものに変わる、劇的な変化ですので、相続登記を長期間放置していらっしゃる方も、これを機会にお気軽にご相談ください。

相続メニュー

 

相続トップ(相続登記など)

 

相続登記(不動産)

 

遺産承継(遺産整理)

 

相続放棄

遺言書作成

遺言書検認

数次相続

不在者財産管理人選任申立

(相続人に不在者がいるとき)

相続財産管理人選任申立

(相続人が存在しないとき)

特別縁故者に対する相続財産分与の申立

遺産分割調停申立

 

特別代理人選任

法定相続情報作成・取得

 ・相続用語集

 ・相続コラム集

 

 ・相続人は誰?

 ・相続登記申請書例

 

 

相続登記手続報酬表

 

  

※注 この他、登録免許税、謄本、戸籍等取得費、郵送代等の実費がかかります。

※注 特殊な相続等、上記料金のほかに別途報酬をいただく登記もございます。

※注1 付属建物・敷地権も1筆と数えます。

<相続登記の報酬例(モデルケース)> ※いずれも税別

 

配偶者1名、お子さん2名:ご長男にご自宅(土地建物)を単独相続させるケース

評価額2000万円以下、遺言書なし、戸籍等をご自身でご用意される場合

 

報酬総額            76,000円    

遺産分割協議書作成          15,000円

相続登記                         60,000円 

完了謄本取得          1,000円

※この他、事前登記情報取得、登録免許税、登記完了後の登記簿謄本代等の実費がかかります。

   ただし、遠方への出張・遠方の法務局への登記申請が必要な場合等を除いて、交通費や郵送料を別途いただくことはしておりません。

 

遺産分割協議書作成報酬  

 

                  (税別)

不動産のみの遺産分割協議書  20,000円

ただし、不動産の個数が4つ以上の時は、不動産の個数一個につき、

1,000円加算。

不動産以外も含まれる場合   不動産以外の評価額3000万円までは

20,000円加算。以降、1000万円ごとに5,000円ずつ加算。

代襲相続・数次相続の場合   10,000円~40,000円加算 

相続人が海外在住邦人の場合  1人につき10,000円加算

代償分割・換価分割など    事案により、20,000~40,000円加算

 

 その他、事情により加算される場合があります。ただし、特殊な場合や財産が多岐或いは多額に及ぶ場合等を除き、遺産分割協議作成についての報酬が最高でも60,000円(税別)を超えることのないように配慮いたします。

 なお、原則として、遺産分割協議書作成のみご依頼はお受けしません。相続登記、遺産承継業務、預金等の名義書き換え業務とセットでの受任となります。

 

 

相続登記手続ご相談時の持ち物  

 

印鑑(認印可)

権利証等不動産の地番や家屋番号の分かるもの

被相続人の方や相続人の方の戸籍・住民票の除票等(現時点であるものだけで可)

課税明細固定資産税評価証明書

 詳しくは、ご相談のご予約の際にご説明いたします。

 

相続登記手続の必要書類

 

  

 遺言がない場合の相続登記の必要書類は下記のとおりです。

 現状では、遺言があるケースより遺言のないケースのほうが多いので、スタンダードな相続登記の必要書類と言えるかもしれません。

〇相続登記の対象となる不動産(遺産)の登記事項証明書(登記簿謄本)

〇被相続人の戸籍謄本(生まれてから亡くなるまでの全て)

〇被相続人(亡くなられた方)の住民票の除票(または戸籍の附票)

〇相続人全員の戸籍謄本(現在のもののみ)

〇相続の結果、不動産を取得する方(新しく名義人になる方)の住民票

〇遺産分割協議書(法定相続分の相続の場合不要)

〇相続人全員の印鑑証明書(法定相続分の相続の場合不要)

〇固定資産評価証明書(課税明細書でも可)

〇委任状(司法書士にご依頼される場合)

 上記は、ごく一般的・典型的な相続登記の添付書類です。

 

 特殊な相続や除住民票や戸籍が入手できない場合等、上記以外の書類が必要となる場合もあります。

 また、調停や相続放棄、不在者財産管理人、特別代理人等が選任された場合にも、別途、書類が必要になります。

 

 それでは、以下に、相続登記に必要な書類について概説していきます。 

 

  なお、印鑑証明書以外の書類(戸籍等)は、追加報酬をいただくことになりますが、当方にて取得することも可能です。

相続登記の対象となる不動産(遺産)の登記事項証明書(登記簿謄本)

 登記事項証明書は登記申請に直接使うわけではありませんが、相続物件の特定に必要になるので、登記事項証明書があると手続きがスムーズになります。

 住所と地番は違う場合があるので、注意が必要です(むしろ、住所と地番は違う場合が多いです)。

 

 司法書士事務所に登記を依頼する場合、司法書士事務所が登記情報を取得して、最新の物件の状態を確認することになるので、古い登記簿謄本や登記済証など、地番の分かるものをご持参いただければ大丈夫です。

 なお、それらがない場合でも、住所(不動産の所在地)等から地番が確認できます。登記事項証明書や登記済証など、地番や家屋番号のわかる資料がない場合、面談のご予約の際に住所を伺い、住所から地番を調べ、面談前に登記情報を取得し、登記の現状を把握したうえでご相談に臨むことになります。

 

被相続人の戸籍謄本(生まれてから亡くなるまでの全て)

 

 被相続人とは、亡くなった方のことです。

 被相続人の戸籍謄本は、本籍地の市区町村役所(役場)で取得できます。

 生まれてから亡くなるまでのすべての戸籍を集める必要があります。

 戸籍には、除籍謄本、改製原戸籍謄本などいくつか種類がありますが、窓口で「相続に使うので戸籍を全部ください」というように伝えれば、その役所にあるすべての戸籍類を出してくれます。

 ただし、結婚や転籍等で本籍地が変わっている場合、その本籍地の役所ごとに戸籍謄本を請求する必要があります。

 従って、戸籍謄本は複数枚になるのが通常です。

 有効期限はありません。

 なお、戸籍を郵送にて取得することも可能です。

 

 消失したりして、どうしても戸籍をすべて取得することができないこともあり得ますが、そのような場合でも、上申書を書くなどして、登記はできますので、司法書士事務所や法務局にご相談ください。

被相続人の住民票の除票(本籍の記載があるもの)または戸籍の附票

 

  被相続人の最後の住所があった市区町村の市区町村役所(役場)で取得できます。 

  有効期限はありませんが、必ず本籍地の記載が必要です(被相続人の戸籍と登記簿の所有者の住所をつながりを示すために必要です)。

 戸籍(除籍)の附票の場合、本籍地で取得することができます。

  

  なお、住民票の除票や除籍の附票には保存期間があり、亡くなった後、登記をせずに長年放置していたような場合には住民票の除票を入手できない場合があります。

 

 その場合、司法書士事務所や法務局にご相談ください。

相続人全員の戸籍謄本(現在のもののみ)
 

 相続人の本籍地の市区町村役所(役場)で取得できます。

 相続の結果、遺産を取得する方だけでなく、相続人の方全員の戸籍が必要になります。

 相続人の戸籍は、被相続人の戸籍と異なり、過去のものは必要なく、現在のものだけでかまいません。

 戸籍謄本に有効期限はありませんが、必ず、被相続人が亡くなった後に取得したものが必要なのでご注意ください。

 なお、金融機関の手続(預金の名義書換等)では、相続人の戸籍は不要である場合が多いです。

遺産分割協議書

 

 法定相続分による相続の場合、遺産分割協議書は不要ですが、それ以外の割合で相続するときは遺産分割協議書が必要になります。

 申請者ご自身や司法書士が作成することになります。

 ただ、申請者ご自身が作成した場合、登記に使えない可能性もあります。

 お持ちいただいた協議書が登記に使えないものの場合、作り直す必要が出てきますが、再度実印をもらうのが大変なことも考えられます。

 遺産分割協議書の作成を含めて専門家に依頼するか、ご自身で作成する場合でも、事前に法務局に相談に行くことをお勧めします。

 

 遺産分割協議書には実印を押し、印鑑証明書を添付して登記申請を行います。

相続人全員の印鑑証明書

 

 相続人がお住まいの市区町村役所で取得します。


 売買等で本人確認のために印鑑証明書を添付する場合と異なり、印鑑証明書の有効期限はありません。

 遺産分割協議書に押印された印鑑が実印であることを証明するための書類なので、遺産分割協議書が不要の場合は、印鑑証明書も不要になります。

 なお、印鑑証明書だけは、司法書士が代わりに取得することはできないので、必ずご自身で用意していただく必要があります。

 

不動産を取得する方の住民票

 不動産を取得する方(新しく登記名義人になる方)の住所地の市区町村役所(役場)で取得します。

 相続登記に限らず、売買、贈与など、不動産の所有者(不動産の登記名義人)が変わる場合、新所有者の住所を証明するために、住民票が必要になります。​

 有効期限はありません。

 

 

対象物件の固定資産評価証明書(課税明細書)

 不動産が存在する市区町村役所で取得します。

 東京23区の場合は、都税事務所で取得します。

 

 ある年度の固定資産評価証明書は、その年の4月1日から翌年の3月31日までの登記申請に使用することができます。

 例えば令和4年3月1日に登記申請をする場合、令和3年度の固定資産評価証明書が必要となり、令和4年4月1日に登記申請をする場合、令和4年度の固定資産評価証明書が必要となります。

   相続発生時のものではなく、登記申請時の評価証明書が必要になります。

 

 何年かおきに評価替えがあり、固定資産税の評価額が変更されますので、ご注意ください。

 

 なお、課税明細書は、東京市部(多摩地区)の場合には市役所から、23区の場合には都税事務所から4月から6月くらいにかけて送付されます。

​ 課税明細書も、相続登記に使用可能です。

委任状

 司法書士に登記をご依頼いただく場合等に必要になります。

 

 委任状に押印する印鑑は認印でも構いませんので、ご来所等の際に認印をお持ちいただいて、司法書士事務所が作成した委任状に、署名押印をしていただくことになります。

 東京都の相続・遺言・登記
無料相談受付中!
 042-444-7960

​​  gsktn@kyf.biglobe.ne.jp

 

ありがとうございます!メッセージを送信しました。

東京都多摩地区の管轄法務局一覧

 

 相続登記を行う場合、不動産のある場所を管轄する法務局に登記申請を行います。

 東京多摩地区の法務局の管轄一覧は下記のとおりです。

 

●府中支局

調布市

狛江市

武蔵野市

三鷹市

府中市

小金井市

多摩市

稲城市

●立川出張所

立川市

昭島市

日野市

武蔵村山市

東大和市

国分寺市

国立市

 

●八王子支局

八王子市

●町田出張所

町田市

●西多摩支局

青梅市

福生市

羽村市

あきる野市

西多摩郡

●田無出張所

小平市

東村山市

西東京市

清瀬市

東久留米市

 なお、東京法務局管内では、不動産登記と商業・法人登記の管轄区域が異なることはありません。

 相続・遺言・登記など
無料相談受付中!
 042-444-7960

​​  gsktn@kyf.biglobe.ne.jp

 

ありがとうございます!メッセージを送信しました。

bottom of page