ソーシャルメディア
July 15, 2019
登記申請書
登記の目的 所有権保存
所有者 ( 被相続人 調布 太郎)
東京都調布市深大寺二丁目3番地7
調布 一郎
添付情報
相続証明情報(原本還付) 住所証明書(後件添付) 代理権限証書
課税明細書(後件添付)
令和元年5月1日申請 法第74条第1項第1号申請
東京法務局 府中支局 御中
代理人 東京都調布市深大寺北町二丁目29番地11
グランパルクノース102
...
January 8, 2017
相続登記(相続を原因とする所有権移転登記)を申請するのに、権利証(登記済証)の添付は必要でしょうか?
その前に、権利証について簡単に説明すると、権利証とは正式には登記済証と呼ばれるもので、かつて、登記が完了した証として、法務局の印判が押されて、法務局から交付されていたものです。
なお、現在では、登記情報のオンライン化に伴って、登記済証の代わりに、登記識別情報通知というものが発効されています。
今後新たに登記済証が発効されることはありませんが、過去に発行された登記済証は現在でも有効であり、登記手続において重要な役割を果たしています...
December 23, 2016
相続登記をしようと思ったら、被相続人(亡くなった人)の住所が以前の住所のままだったというようなことがあります。
所有権の登記名義人の住所が変わったからと言って、住所変更の登記しなくてはならないと決まっているわけではありません。
住所変更登記は面倒ですし、お金がかかりますし、登記をしなくてもすぐに不利益が生じるわけでもないので、住所変更登記をせずに放っておくということは、比較的よくあることです。
では、相続登記をしようと思ったら、被相続人の登記上の住所が、被相続人の住民票(除かれた住民票)上の最後の住所と異なっていた場合、相続登記の...
October 13, 2016
株式会社変更登記申請書
1.商 号 ABCD株式会社
1.本 店 東京都調布市深大寺一丁目2番地3
1.登 記 の 事 由 本店移転
1.登記すべき事項 別紙のとおり
1.登記手数料 金3万円
1.添 付 書 類 委任状 1通
上記のとおり登記の申請をします。
平成28年10月14日
...
October 13, 2016
株式会社変更登記申請書
1.商 号 ABCD株式会社
1.本 店 東京都調布市深大寺一丁目2番地3
1.登 記 の 事 由 代表取締役の住所変更および本店移転
1.登記すべき事項 別紙のとおり
1.登記手数料 金4万円
1.添 付 書 類 株主総会議事録 1通
委任状 1通
上記のとおり登記の申請をします。
平成28年10月14日
東京都立川市神代寺一丁目2番3号
申 請...
October 11, 2016
遺留分とは、相続人が持っている固有の権利のようなものです。
遺留分を侵害するような遺言や贈与があった場合でも、遺留分については、相続人固有の権利として主張することができます。
ただ、この遺留分の特徴として、主張して初めて実現する権利であり、何もしないでも自然に手に入れることができるものではないということがあります。
その遺留分を主張することを遺留分減殺請求といいます。
では、遺留分減殺請求がされた場合の登記手続きはどうなるでしょうか?
具体例として、遺留分を侵害するような遺言がされていた場合を想定してみます。
この場合、...
October 6, 2016
相続の対象となる財産にはどのようなものがあるのでしょうか?
言い方を変えると、相続されない財産とはどのようなものでしょうか?
基本的に、あらゆる財産が包括的に相続の対象となります。
財産(積極財産)だけでなく、負債(消極財産)も相続の対象となります。
例外的に相続の対象とならない財産がありますが、それ以外の全ての財産が相続の対象になるといってよいでしょう。
なぜなら、相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する(民法第896条本文)と規定されているからです。
ここからはその例外について...
October 1, 2016
●変体仮名とは?
登記事項証明書(登記簿謄本)や戸籍を見ていると、普段見たことのない字を見かけることがあります。
よくあるのは、それが漢字であるのはわかるけれども、見たことのないものであったり、見たことのある漢字と若干異なるものであるというパターンです。
これは、漢字の異体字で、俗字とか通字と呼ばれるものなどのことです。
もう一つ、それが一見して何なのかよくわからない、漢字なのか何なのかさえわからないというものもあります。
例えば、この真ん中の字です。
この字は、一見、漢字の「志」の字のようにも見えますが、漢字の「志」ではありませ...
September 6, 2016
今回は、養子と相続について、いくつか書いてみたいと思います。
<そもそも養子とは?>
養子とは、養子縁組をし、それを届け出て、はじめて成立します。
婚姻に際して妻の姓を称したり、妻の家に住むことを婿養子になるといったりすることもありますが、仮に婚姻時に妻の姓を称しても、養子になったわけではありません。
従って、妻の姓を称しただけでは、夫が妻の親の相続人になることはありません。
あくまで、養子とは、養子縁組をして、それを届け出た人のことを言うのです。
<実の親や兄弟との関係>
養子について一番多い誤解は、ほかの家に養子に入ると、元々の家...
August 31, 2016
内縁関係の配偶者や事実上の養子、いとこなどはそうぞ言う財産を取得することはできるでしょうか?
これらの方々は、相続人ではありません。
相続人ではないので、相続によって財産を取得することはできません。
ですので、これらの方々に財産を残したい場合には、遺言を残しておく必要があります。
では、遺言がない場合にはどうなるのでしょうか?
遺言がない場合、相続人が相続財産を取得することになり、相続人でない方が財産を取得することはできません。
では、相続人がいない場合にはどうでしょうか?
相続人がいない場合には、特別縁故者として相続財産を取得...
July 15, 2019
January 8, 2017
December 23, 2016
October 13, 2016
October 13, 2016
October 11, 2016
October 6, 2016
October 1, 2016
September 6, 2016
August 31, 2016