東京都調布市の相続手続、相続登記、不動産登記、商業登記、過払い金請求、任意整理、成年後見

​

こうご司法書士事務所

東京都調布市深大寺北町二丁目29番地11

          グランパルクノース102

042-444-7960

gsktn@kyf.biglobe.ne.jp

  • トップ

  • 業務内容

  • 相続・相続登記

  • 商業登記・会社の登記

  • 事務所紹介

  • ブログ

  • お問い合せ

  • リンク

  • Blog

  • More

    対応地域

    調布市、三鷹市、武蔵野市、府中市、立川市、狛江市、小金井市、国分寺市、国立市、稲城市、多摩市、八王子市ほか、東京都多摩地域

    世田谷区、杉並区、中野区、新宿区、渋谷区ほか、東京23区

    川崎市麻生区、川崎市多摩区、ほか、神奈川県、埼玉県等の首都圏

    その他、ご依頼があれば全国まで対応いたしますので、ご相談ください(手続によっては面談が必須となります)

    ​

    取扱業務

    ​相続手続(相続登記、相続放棄など)、遺言書作成、不動産登記、商業登記、会社設立、役員変更、債務整理、過払い金返還請求、成年後見など。

     

    © 2015 by こうご司法書士事務所  Wix.comで作成したホームページです。

    東京都調布市の過払い金返還請求、債務整理、相続、登記、成年後見

    • 全ての記事
    • 商業登記書類
    • 相続登記書類
    • 相続コラム集
    検索
    • gsktn8
      • 2016年8月16日
      • 読了時間: 2分

    遺贈と相続の登記手続上の違い


     遺言に基づいて不動産登記(相続登記)を行う場合、遺贈を原因とする所有権移転登記と相続を原因とする所有権移転登記が考えられます。

     まず、相続人以外に財産を与える場合、相続を原因とする登記はできません。

     相続人以外に相続をすることはありえないからです。

     相続人以外の者に「相続させる」とされている遺言があったとしても、相続登記をすることはできません。

     では、相続人以外の者に「相続させる」という遺言があった場合どうなるでしょうか?

     一応、登記実務では、無効とはせず、この遺言に基づき、遺贈登記ができるようですが、相続人以外の者に「相続させる」という遺言は間違いには違いないですし、登記実務の扱いが変わらないとも限らないので注意が必要です。

     相続人に対しての場合、基本的には、遺言書の文言に従います。

     一部例外もありますが、「相続させる」と書いてあれば相続、「遺贈する」と書いてあれば遺贈になります。

     では、「譲る」だったらどうなるか、「与える」だったらどうなるか等、色々と考えることはあるかと思いますが、これから遺言を作るのであれば、あいまいな表現は使わない、わからなければ専門家に任せるということが大切かと思います。

     さて、遺贈登記と相続登記の違いについて触れていきたいと思います。

     まず、最大の違いは、単独申請できるかどうかの違いです。

     相続登記は、権利を取得する相続人のみの単独申請で登記することができます。

     一方、遺贈登記は登記の原則通り、共同申請になります。

     遺言執行者がいる時は、権利を取得する相続人と遺言執行者の共同申請、遺言執行者がいないときには、 権利を取得する相続人と他の相続人全員の共同申請になります。

     遺贈登記の場合、遺言執行者か他の共同相続人全員の協力がないと所有権移転登記ができないことが、最大の相違点となります。

     また、遺言執行者の要否についても結論が異なります。

     相続させる遺言がある場合、 亡くなると同時に、当然に、その相続人に権利(所有権)は移転します。

     従って、遺言執行者がいる場合でも、この相続手続に遺言執行者が関与する余地はありません。

     一方、遺贈の場合、共同相続人や遺言執行者が遺言を執行する必要があるので、手続に遺言執行者が絡むことになります。

     農地法の許可については、遺贈と農地法の許可というコラムをご覧ください。

     なお、登録免許税については、現在では、相続人への移転登記の場合、遺贈、相続ともに1000分の4の税率で違いはありません。


    • 相続コラム集
    32回の閲覧0件のコメント

    最新記事

    すべて表示

    相続登記に権利証(登記済証・登記識別情報)は必要か?

    相続登記(相続を原因とする所有権移転登記)を申請するのに、権利証(登記済証)の添付は必要でしょうか? その前に、権利証について簡単に説明すると、権利証とは正式には登記済証と呼ばれるもので、かつて、登記が完了した証として、法務局の印判が押されて、法務局から交付されていたものです。 なお、現在では、登記情報のオンライン化に伴って、登記済証の代わりに、登記識別情報通知というものが発効されています。 今後

    1350

    被相続人の登記上の住所が最後の住所と違っていたら、被相続人の住所変更登記が必要か?

    相続登記をしようと思ったら、被相続人(亡くなった人)の住所が以前の住所のままだったというようなことがあります。 所有権の登記名義人の住所が変わったからと言って、住所変更の登記しなくてはならないと決まっているわけではありません。 住所変更登記は面倒ですし、お金がかかりますし、登記をしなくてもすぐに不利益が生じるわけでもないので、住所変更登記をせずに放っておくということは、比較的よくあることです。 で

    1,0440

    遺留分減殺請求と相続登記

    遺留分とは、相続人が持っている固有の権利のようなものです。 遺留分を侵害するような遺言や贈与があった場合でも、遺留分については、相続人固有の権利として主張することができます。 ただ、この遺留分の特徴として、主張して初めて実現する権利であり、何もしないでも自然に手に入れることができるものではないということがあります。 その遺留分を主張することを遺留分減殺請求といいます。 では、遺留分減殺請求がされた

    7990