top of page
  • gsktn8

遺贈と相続の登記手続上の違い


 遺言に基づいて不動産登記(相続登記)を行う場合、遺贈を原因とする所有権移転登記と相続を原因とする所有権移転登記が考えられます。

 まず、相続人以外に財産を与える場合、相続を原因とする登記はできません。

 相続人以外に相続をすることはありえないからです。

 相続人以外の者に「相続させる」とされている遺言があったとしても、相続登記をすることはできません。

 では、相続人以外の者に「相続させる」という遺言があった場合どうなるでしょうか?

 一応、登記実務では、無効とはせず、この遺言に基づき、遺贈登記ができるようですが、相続人以外の者に「相続させる」という遺言は間違いには違いないですし、登記実務の扱いが変わらないとも限らないので注意が必要です。

 相続人に対しての場合、基本的には、遺言書の文言に従います。

 一部例外もありますが、「相続させる」と書いてあれば相続、「遺贈する」と書いてあれば遺贈になります。

 では、「譲る」だったらどうなるか、「与える」だったらどうなるか等、色々と考えることはあるかと思いますが、これから遺言を作るのであれば、あいまいな表現は使わない、わからなければ専門家に任せるということが大切かと思います。

 さて、遺贈登記と相続登記の違いについて触れていきたいと思います。

 まず、最大の違いは、単独申請できるかどうかの違いです。

 相続登記は、権利を取得する相続人のみの単独申請で登記することができます。

 一方、遺贈登記は登記の原則通り、共同申請になります。

 遺言執行者がいる時は、権利を取得する相続人と遺言執行者の共同申請、遺言執行者がいないときには、 権利を取得する相続人と他の相続人全員の共同申請になります。

 遺贈登記の場合、遺言執行者か他の共同相続人全員の協力がないと所有権移転登記ができないことが、最大の相違点となります。

 また、遺言執行者の要否についても結論が異なります。

 相続させる遺言がある場合、 亡くなると同時に、当然に、その相続人に権利(所有権)は移転します。

 従って、遺言執行者がいる場合でも、この相続手続に遺言執行者が関与する余地はありません。

 一方、遺贈の場合、共同相続人や遺言執行者が遺言を執行する必要があるので、手続に遺言執行者が絡むことになります。

 農地法の許可については、遺贈と農地法の許可いうコラムをご覧ください。

 なお、登録免許税については、現在では、相続人への移転登記の場合、遺贈、相続ともに1000分の4の税率で違いはありません。


閲覧数:50回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年(令和6年)の4月から相続登記が義務化されます。 これまでの制度では、不動産登記は義務ではなかったので、かなり劇的な制度変更となります。 相続登記が義務化されるまでは、相続登記をしないで放置することも珍しくはありませんでした。 しかし、相続登記義務化以前でも、相続登記をしないで放置することには、いくつかのリスクが存在しました。 放置しておくことで、いざ、相続登記をしようと考えたとき、放置

2023年4月より、相続により相続登記が義務化されます。 相続により不動産を取得した相続人は、相続により所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければならないことになります。 「知ったとき」となっているので、不動産を取得したことを知らなければ、3年間の期間はスタートしないことになります。  もう一つのルールとして、遺産分割協議の成立により、不動産を取得した相続人は、遺産分割

令和4年度の税制改正により、100万円以下の土地について、登録免許税の免税措置が設けられました。 正確に言うと、以前から同様の免税措置はあったのですが、すべての土地に適用があるわけではなかったことや10万円以下の土地についての措置だったりして、地方の農地等を持っている方等はともかかく、多くの方々にとっては、あまり意味のある措置ではなかったと思います。 それが今回、この免税措置の適用対象が全国の土地

bottom of page