top of page
  • gsktn8

養子と相続(養子になってからも、元の家との関係がなくなるわけではなく、元の家との相続関係も存続する)


今回は、養子と相続について、いくつか書いてみたいと思います。

<そもそも養子とは?>

 養子とは、養子縁組をし、それを届け出て、はじめて成立します。

 婚姻に際して妻の姓を称したり、妻の家に住むことを婿養子になるといったりすることもありますが、仮に婚姻時に妻の姓を称しても、養子になったわけではありません。

 従って、妻の姓を称しただけでは、夫が妻の親の相続人になることはありません。

 あくまで、養子とは、養子縁組をして、それを届け出た人のことを言うのです。

<実の親や兄弟との関係>

 養子について一番多い誤解は、ほかの家に養子に入ると、元々の家とは関係なくなるのではないかということかもしれません。

 しかし、養子に入ったからと言って、元の家と関係なくなるわけではありません。

 養子に入ると、養子先との親族関係がスタートしますが、元の家(実方)との親族関係も継続したままになります。

 従って、養子は、実方の両親及び養方の両親の推定相続人となります。

 また、養子が直系卑属をもうけることなく亡くなった場合、養子先の親と生まれた家の親が相続人となります。

 この場合で、直系尊属もいない場合、養方と実方の兄弟が相続人となります。

 なお、特別養子といって、実方との親族関係をなくす養子の形態もありますが、普通養子に比べてあまり利用されていない のが現状です。

<幼いころに他家に養子に出たきょうだいがいるような場合>

 このように、特別養子を除いて、他家に養子に出たからといって、元の家との関係はなくならず、相続関係も存続します。

 従って、幼いころに他家に養子に出て、ほとんど連絡を取っていなかったようなきょうだいがいたとしても、その方は親御さんが亡くなったときの相続人になります。

 この方を除いて遺産分割をすることはできません。

 他の家の養子になったからといって、親族関係や相続関係が絶たれるわけではないので、ご注意ください。


閲覧数:487回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年(令和6年)の4月から相続登記が義務化されます。 これまでの制度では、不動産登記は義務ではなかったので、かなり劇的な制度変更となります。 相続登記が義務化されるまでは、相続登記をしないで放置することも珍しくはありませんでした。 しかし、相続登記義務化以前でも、相続登記をしないで放置することには、いくつかのリスクが存在しました。 放置しておくことで、いざ、相続登記をしようと考えたとき、放置

2023年4月より、相続により相続登記が義務化されます。 相続により不動産を取得した相続人は、相続により所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければならないことになります。 「知ったとき」となっているので、不動産を取得したことを知らなければ、3年間の期間はスタートしないことになります。  もう一つのルールとして、遺産分割協議の成立により、不動産を取得した相続人は、遺産分割

令和4年度の税制改正により、100万円以下の土地について、登録免許税の免税措置が設けられました。 正確に言うと、以前から同様の免税措置はあったのですが、すべての土地に適用があるわけではなかったことや10万円以下の土地についての措置だったりして、地方の農地等を持っている方等はともかかく、多くの方々にとっては、あまり意味のある措置ではなかったと思います。 それが今回、この免税措置の適用対象が全国の土地

bottom of page