東京都調布市の相続手続、相続登記、不動産登記、商業登記、過払い金請求、任意整理、成年後見

​

こうご司法書士事務所

東京都調布市深大寺北町二丁目29番地11

          グランパルクノース102

042-444-7960

gsktn@kyf.biglobe.ne.jp

  • トップ

  • 業務内容

  • 相続・相続登記

  • 商業登記・会社の登記

  • 事務所紹介

  • ブログ

  • お問い合せ

  • リンク

  • Blog

  • More

    対応地域

    調布市、三鷹市、武蔵野市、府中市、立川市、狛江市、小金井市、国分寺市、国立市、稲城市、多摩市、八王子市ほか、東京都多摩地域

    世田谷区、杉並区、中野区、新宿区、渋谷区ほか、東京23区

    川崎市麻生区、川崎市多摩区、ほか、神奈川県、埼玉県等の首都圏

    その他、ご依頼があれば全国まで対応いたしますので、ご相談ください(手続によっては面談が必須となります)

    ​

    取扱業務

    ​相続手続(相続登記、相続放棄など)、遺言書作成、不動産登記、商業登記、会社設立、役員変更、債務整理、過払い金返還請求、成年後見など。

     

    © 2015 by こうご司法書士事務所  Wix.comで作成したホームページです。

    東京都調布市の過払い金返還請求、債務整理、相続、登記、成年後見

    • 全ての記事
    • 商業登記書類
    • 相続登記書類
    • 相続コラム集
    検索
    • gsktn8
      • 2016年9月6日
      • 読了時間: 2分

    養子と相続(養子になってからも、元の家との関係がなくなるわけではなく、元の家との相続関係も存続する)


    今回は、養子と相続について、いくつか書いてみたいと思います。

    <そもそも養子とは?>

     養子とは、養子縁組をし、それを届け出て、はじめて成立します。

     婚姻に際して妻の姓を称したり、妻の家に住むことを婿養子になるといったりすることもありますが、仮に婚姻時に妻の姓を称しても、養子になったわけではありません。

     従って、妻の姓を称しただけでは、夫が妻の親の相続人になることはありません。

     あくまで、養子とは、養子縁組をして、それを届け出た人のことを言うのです。

    <実の親や兄弟との関係>

     養子について一番多い誤解は、ほかの家に養子に入ると、元々の家とは関係なくなるのではないかということかもしれません。

     しかし、養子に入ったからと言って、元の家と関係なくなるわけではありません。

     養子に入ると、養子先との親族関係がスタートしますが、元の家(実方)との親族関係も継続したままになります。

     従って、養子は、実方の両親及び養方の両親の推定相続人となります。

     また、養子が直系卑属をもうけることなく亡くなった場合、養子先の親と生まれた家の親が相続人となります。

     この場合で、直系尊属もいない場合、養方と実方の兄弟が相続人となります。

     なお、特別養子といって、実方との親族関係をなくす養子の形態もありますが、普通養子に比べてあまり利用されていない のが現状です。

    <幼いころに他家に養子に出たきょうだいがいるような場合>

     このように、特別養子を除いて、他家に養子に出たからといって、元の家との関係はなくならず、相続関係も存続します。

     従って、幼いころに他家に養子に出て、ほとんど連絡を取っていなかったようなきょうだいがいたとしても、その方は親御さんが亡くなったときの相続人になります。

     この方を除いて遺産分割をすることはできません。

     他の家の養子になったからといって、親族関係や相続関係が絶たれるわけではないので、ご注意ください。


    • 相続コラム集
    304回の閲覧0件のコメント

    最新記事

    すべて表示

    相続登記に権利証(登記済証・登記識別情報)は必要か?

    相続登記(相続を原因とする所有権移転登記)を申請するのに、権利証(登記済証)の添付は必要でしょうか? その前に、権利証について簡単に説明すると、権利証とは正式には登記済証と呼ばれるもので、かつて、登記が完了した証として、法務局の印判が押されて、法務局から交付されていたものです。 なお、現在では、登記情報のオンライン化に伴って、登記済証の代わりに、登記識別情報通知というものが発効されています。 今後

    1330

    被相続人の登記上の住所が最後の住所と違っていたら、被相続人の住所変更登記が必要か?

    相続登記をしようと思ったら、被相続人(亡くなった人)の住所が以前の住所のままだったというようなことがあります。 所有権の登記名義人の住所が変わったからと言って、住所変更の登記しなくてはならないと決まっているわけではありません。 住所変更登記は面倒ですし、お金がかかりますし、登記をしなくてもすぐに不利益が生じるわけでもないので、住所変更登記をせずに放っておくということは、比較的よくあることです。 で

    1,0300

    遺留分減殺請求と相続登記

    遺留分とは、相続人が持っている固有の権利のようなものです。 遺留分を侵害するような遺言や贈与があった場合でも、遺留分については、相続人固有の権利として主張することができます。 ただ、この遺留分の特徴として、主張して初めて実現する権利であり、何もしないでも自然に手に入れることができるものではないということがあります。 その遺留分を主張することを遺留分減殺請求といいます。 では、遺留分減殺請求がされた

    7940