top of page
  • gsktn8

遺留分減殺請求と相続登記


 遺留分とは、相続人が持っている固有の権利のようなものです。

 遺留分を侵害するような遺言や贈与があった場合でも、遺留分については、相続人固有の権利として主張することができます。

 ただ、この遺留分の特徴として、主張して初めて実現する権利であり、何もしないでも自然に手に入れることができるものではないということがあります。

 その遺留分を主張することを遺留分減殺請求といいます。

 では、遺留分減殺請求がされた場合の登記手続きはどうなるでしょうか?  具体例として、遺留分を侵害するような遺言がされていた場合を想定してみます。 

 この場合、下記の二つのパターンに場合分けができます。 ①遺留分を侵害する相続登記がすでにされている場合  遺留分を侵害する相続登記(贈与、遺贈による所有権移転登記も含む)がすでになされている場合です。  この場合、遺留分減殺を原因とする所有権移転登記をします。  遺留分を侵害する遺言や贈与等があったとしても、その行為は当然に無効なのではなく、遺留分減殺請求がなされるまでは有効なものです。

 そうだとするならば、いったん相続登記によって移転していたものが、遺留分減殺請求がなされると、遺留分権利者に財産が復帰する(移転する)と考えることができるかと思います。

 従って、遺留分減殺を理由とする所有権移転登記をするわけです。  勿論、遺留分を侵害する贈与、遺贈、相続等の登記を抹消して、新たに遺留分減殺請求後の権利関係を反映した相続登記をすべきとも考えられますが、登記先例は遺留分減殺を理由とする所有権移転登記をするとしています(昭和30.5.23民甲973号)。  具体的には以下のように登記をします。 登記の目的 所有権移転 原因     年月日遺留分減殺 権利者    亡A遺留分権利者B  もし、遺留分権利者に四分の一だけ移転する場合は以下のようになります。 登記の目的 所有権一部移転 原因      年月日遺留分減殺 権利者    亡A遺留分権利者 持分4分の1 B ②遺留分を侵害する登記がまだされていない場合  遺留分を侵害する相続(贈与や遺贈)による所有権移転登記がまだされておらず、被相続人名義の登記のままの場合です。  言い方を変えると、相続(贈与や遺贈)による所有権移転登記がされる前に、遺留分減殺請求がなされた場合です。  この場合は普通に、Aから直接Bへ、相続による所有権移転登記をすることになります。 

 遺留分減殺請求がなされて、はじめて、遺留分にあたる財産が遺留分権利者に帰属する(復帰する)と考えるならば、相続登記をしてから、遺留分減殺請求による所有権移転登記を行うべきではとも考えられなくはないですが、そのようなことをする実益はすくないですし、遺留分減殺請求後の権利関係にもとづいて相続登記を行うという結論には問題はないのではないかと思います。


閲覧数:1,008回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年(令和6年)の4月から相続登記が義務化されます。 これまでの制度では、不動産登記は義務ではなかったので、かなり劇的な制度変更となります。 相続登記が義務化されるまでは、相続登記をしないで放置することも珍しくはありませんでした。 しかし、相続登記義務化以前でも、相続登記をしないで放置することには、いくつかのリスクが存在しました。 放置しておくことで、いざ、相続登記をしようと考えたとき、放置

2023年4月より、相続により相続登記が義務化されます。 相続により不動産を取得した相続人は、相続により所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければならないことになります。 「知ったとき」となっているので、不動産を取得したことを知らなければ、3年間の期間はスタートしないことになります。  もう一つのルールとして、遺産分割協議の成立により、不動産を取得した相続人は、遺産分割

令和4年度の税制改正により、100万円以下の土地について、登録免許税の免税措置が設けられました。 正確に言うと、以前から同様の免税措置はあったのですが、すべての土地に適用があるわけではなかったことや10万円以下の土地についての措置だったりして、地方の農地等を持っている方等はともかかく、多くの方々にとっては、あまり意味のある措置ではなかったと思います。 それが今回、この免税措置の適用対象が全国の土地

bottom of page